日本の伝統的な習慣において、故人を偲ぶ「墓じまい」という重要な儀式が行われます。この儀式の中で、寺院や僧侶への感謝の意を示すために「お布施」を用意することが一般的です。
しかし、どれくらいの金額入れれば良いのか、またその際の「表書き」やマナーについて、多くの人が疑問を抱いていることでしょう。
この記事では、墓じまいの際のお布施の適切な金額や表書きの方法、さらにはマナーについて詳しく解説していきます。
- 墓じまいの際に行う「お布施」の目的とマナー
- お布施の金額の目安や考慮点
- お布施の際の「表書き」の正しい書き方や注意点
墓じまいのときのお布施の基本知識
墓じまいは、故人を偲ぶ大切な儀式の一つです。この際、お布施という形で寺院や僧侶に感謝の意を示すことが一般的です。
墓じまいのお布施とは?
墓じまいの際に行うお布施は、故人への祈りや寺院への感謝を示す行為です。具体的には、金銭を特定の封筒や袋に入れて僧侶に渡します。金額は場所や寺院によって変わるので、前もって確かめることが推奨されます。
特に「閉眼供養」という儀式の際には、お布施が必要となります。この儀式は、ご先祖の魂をお墓から移すためのもので、寺院だけでなく公営や民間の墓地でも行われます。
墓じまいの際のお布施の相場と値段
お布施の金額は地域や寺院により変わり、通常3万円から10万円が相場です。しかし、故人との関係や家族の経済状況を考慮して、適切な額を選ぶことが推奨されます。
- 個人的な関係のある僧侶への閉眼供養のお布施は、3万円から10万円。
- インターネットを通じての僧侶への閉眼供養のお布施は、3万円から5万円。
金額の差は地域や寺院の相場によるものです。
また僧侶がお墓まで来てくれた場合、追加で「御車代」として5千円から1万円を渡すのが一般的です。また、閉眼供養の際には「御車代」や「御膳料」も考慮する必要がある場合があります。
- 御車代は5,000円から1万円。僧侶が移動が必要な場合に支払います。
- 御膳料も5,000円から1万円。法要後の会食に僧侶が参加しない場合に支払います。しかし、閉眼供養の際の会食は少ないです。
事前に寺院や親戚と相談し、適切な金額を準備することが大切です。
お布施を渡すタイミングは供養の前後
お布施の渡し方には、供養の前後で適切なタイミングがあります。
供養前にお布施を渡す際は、僧侶との挨拶の時が最適です。僧侶が到着した際に、「本日はよろしくお願いします」と感謝の言葉を添えてお布施を手渡します。
一方、供養後にお布施を渡す場面では、僧侶の読経や説法が終わった後が良いとされています。このとき、「心からの感謝を込めて」という意味を込めて、お礼の言葉と共にお布施を差し上げます。
どちらの場合も、儀式の途中や僧侶が忙しいタイミングでの手渡しは避けるよう心掛けましょう。
適切なタイミングでのお布施は、故人への敬意とともに、僧侶への感謝の意を示す大切なマナーとなります。
お布施を入れる袋や封筒の選び方
お布施用の袋や封筒には特定のものが必要というわけではありませんが、「御布施」と表示されたものが一般的です。不祝儀袋を使用するのが一般的で、手軽に購入できるコンビニや100円ショップのものでも構いません。
不祝儀袋がない場合、白い封筒や奉書紙を使用することもできますが、郵便番号欄のないものを選びましょう。
水引の色にも意味があり、白黒の水引は多くの仏事・弔事で使用できます。一方、銀色の水引の不祝儀袋は、5万円以上の金額を包む際に選ばれることが多いです。関西地方では、白と黄色の水引が結ばれた不祝儀袋があり、四十九日以降の法要や仏事で使われることが一般的です。
お布施の表書き・裏面の書き方
墓じまいの際のお布施の表書き、裏書きにも書き方のマナーがあります。詳しく見ていきましょう。
お布施の表書きの正しい書き方
お布施の封筒の表面には「御布施」と中央上部に明確に記載します。筆ペンやサインペンを使用し、黒インクで鮮明に書くことが望ましいです。封筒の裏側には、差出人の詳細な住所や連絡先を書くのが一般的です。
お布施は悲しみを示すものではなく、そのため薄墨での記載は不要です。不祝儀袋を使用し、既に「御布施」と印刷されているものもあるため、その場合は追加での記載は不要です。
「御布施」の下には、差出人の名前や家族名を記載します。濃いインクの筆を使用し、もし不祝儀袋が手元にない場合、白い無地の封筒や奉書紙を使用して良いでしょう。
お布施の封筒の裏面への情報記入
お布施の封筒には、差出人の情報と金額を正しく記載することが大切です。
封筒の裏面には住所、名前、電話番号を書き、金額は漢数字で「金壱萬円也」のように表記します。中袋がある場合は、金額を表面に、差出人の情報を裏面に記載します。
これにより、寺院側が差出人を特定しやすくなります。
お金は肖像画が表で上部に来るように入れる
お布施を不祝儀袋に入れる際、お札の肖像画は上向きにして、袋の入り口部分に肖像画の顔が来るように配置します。このようにすることで、お札を取り出したときに肖像画の顔部分が見えるようになり、これが一般的なマナーとされています。
新札を使用するか古いお札を使用するかについては、お布施の場合にはどちらでも問題ありません。葬儀の香典の際に新札を使うと、事前に準備していたとの印象を与えるため避けられることが多いですが、お布施は謝礼の意味合いが強いため、新札を使用してもマナー違反にはなりません。事前に新札を用意しておくと良いでしょう。
墓じまいのお布施の表書き・裏書きのマナーを確認しよう
- 墓じまいは故人を偲ぶ重要な儀式である
- この儀式中に、寺院や僧侶への感謝を表すために「お布施」という寄付を行う
- お布施の金額は場所や寺院によって異なり、一般的には10,000円から50,000円の範囲
- 「閉眼供養」という特定の儀式では、推奨される寄付額は30,000円から100,000円
- 交通費や食事代などの追加の費用も考慮する必要がある
- 寺院や親戚と事前に相談し、適切な金額を決定することが重要
- お布施の寄付は、法要の前後いずれのタイミングでも良い
- 「お布施」のラベルがついた封筒や葬儀用の封筒を使用することが推奨される